療育を受けている子でもカービィはプレイできるのか?
未就学療育を受けている我が子ですが、最近youtube にも飽きてきたようです。
試しに父親が以前遊んでいたニンテンドースイッチを貸してみました。
するとあら不思議、自然とコントローラーが持てました。
任天堂の設計は凄いですね。
ゲームはとりあえず、カービィ ディスカバリーにしました。
カービィの存在は、Youtubeで予習させて抵抗が無いようにしました。
カービィは基本笑顔なのもいいですね。
もともとディスカバリーは父親が遊んでいたので、一通りクリアしてあります。
最初は操作に戸惑っていた我が子も、だいぶ操作に慣れました。
ボタンを見ずにテレビ画面を見ながら操作しています。自分の思い通りにカービィが動くのが楽しいみたいです。
もともとほぼクリアしているデータなので、コピー能力もパワーアップした状態です。最強装備もあるので簡単なステージなら一人でもクリアできるようになりました。
いろんなものを頬張ったカービィがお気に入りのようで、同じステージを繰り返しプレイしています。
知らないうちに右と左の概念も少し分かってきたようです。これはカービィとは関係ないかもしれませんが、、、
ちなみに、2人でプレイしようとすると、コントローラー2個使ってプレイしようとしています。協力プレイの概念についてはまだまだのようですね。
あまり長時間させない方がいいのでしょうが、カービィを通じて我が子の成長が垣間見えるのでついつい甘やかしてしまっている今日この頃です。
コメント